社員持株会って何?メリット・デメリットを知ろう

会社の福利厚生の一環として、社員持株会という制度を利用できる方もいるでしょう。給与から自社の株を買える制度だと知ってはいても、どんな制度なのか詳しく知らないままというケースは多いものです。
そこで、社員持株会について、メリットやデメリットを含めてご紹介していきます。
社員持株会(従業員持株会)って何?
まず、社員持株会とはどのような制度なのでしょうか。
会社が持株会を作り、社員が会員になります。社員は給与から天引きというかたちで毎月決められた額を支払い株式を共同購入し、財産形成を支援する制度です。持株会への参加は任意ですので、必ず入らなければいけないものではありません。
また持株会には、役員を対象にしている役員持株会や、取引先を対象にしている取引先持株会など、種類も豊富です。
どんなメリットがあるの?
続いては、社員持株会のメリットについてご紹介しましょう。
まず、給与天引きで株式を購入できるため、貯蓄が始めやすい点です。毎月の給与の中から余ったお金を貯金しようと考えても、うまくいかないことが多いですよね。しかし、社員持株会制度の場合は、給与から先に天引きされるため、自動的に貯蓄が可能になります。
さらに社員持株会には、会社から奨励金が付与されるケースも多いです。
例えば、株式購入時に10%の奨励金が付与される場合、1万円の購入ごとに1,000円の奨励金がつきます。そのため、通常購入よりも株式を安く購入できるのです。また株式投資には、「投資のタイミングがわからない」という悩みがあります。社員持株会制度を利用すれば、会社が規約によって決められた日に、自分の決めた購入額分の株式を購入してくれるため、気軽に株式投資を始めることが可能です。
会社の業績が良くなれば、自分が保有している株式の株価も上がるため、仕事に対するモチベーションも上がりやすいです。また、未上場企業の場合は、将来会社の規模が大きくなり上場したときに株価が急上昇し、大きな利益を得られることもあります。
どんなデメリットがあるの?
メリットの多い社員持株会ですが、デメリットも忘れずにチェックしておきましょう。
社員持株会のデメリットは、給与と財産の依存先が両方とも会社になってしまうことです。例えば、会社の業績が悪化した場合には、保有している株価が下がります。ボーナスがカットされれば、給与と株価の両方が目減りしていきます。最悪のパターンですと、会社が倒産してしまった場合は、勤め先も保有していた株式の価値もなくなってしまうのです。
会社の倒産は滅多にあることではありませんが、過去には自社株買いをしていた会社が倒産してしまい、職場も財産も無くしてしまったというケースもありました。また、倒産までいかなくても、会社による100%減資によって、保有していた投資資金を失ってしまう例もあるのです。
ですので、せっかく築きあげた財産を失わないように、リスクヘッジをしましょう。毎月2万円の貯蓄を考えているのならば、1万円を社員持株会に、もう1万円は積立貯金にというように、分散投資することが大切です。
そのほかにも、社員持株会で購入した株式を売却したい場合は、持株会に申告をしなければなりません。そのため、心情的に通常の株に比べると、売却しづらいというデメリットもあります。また、株式の名義が持株会になっているため、株主優待券がもらえません。
しかし、最低売買数量以上の株式を持っている場合には、株式を出庫して名義を自分に変更することで、株主優待券をもらえるようになります。手続き方法は会社によって異なるため、詳細は持株会を管理している事務局に問い合わせてみましょう。
ーまとめー
社員持株会について、メリットとデメリットを合わせてご紹介しました。社員持株会の性質をよく理解したうえで、財産形成手段として有効活用しましょう。