そもそも保険の仕組みって?種類や選び方など基本から解説

毎日の生活の中で、リスクはどこに潜んでいるかわかりません。そうした予期せぬ事態に備えるのが保険です。
保険には加入しなければと思っているけれど、わからないことが多くて保険を選べないという方、保険には加入しているけれど、実はよくわからないという方へ、保険の基本を解説します。
保険の仕組みとは?
生命保険は、多くの人たちがリスクに応じた保険料を少しずつ支払って、保険会社が管理する大きな共有財産を作ります。そして、お金を出し合った仲間に、けがや病気、死亡など万が一の事態が起きた場合には、共有財産から保険金を支払います。これが生命保険の仕組みです。
生命保険は相互扶助の精神によって成り立っているのです。
保険による備えが必要な理由
リスクに備える方法として、貯蓄という手段もあります。ではなぜ貯蓄ではいけないのでしょうか?
貯蓄で万が一に備えようとすると、もしもお金を貯めている期間に何かがあった場合、必要なお金が準備できません。遺された家族は困ってしまいます。保険であれば加入したその日から、万が一のことがあった場合に一定額を受け取ることができるのです。
保険は、「死亡のリスク」「病気や障害のリスク」「老齢のリスク」の三大リスクに備えることができます。万が一のときは、国などによる公的な保障や、勤務先の企業による保障もあります。これらの保障でまかなえない部分を保険や貯蓄で備えるように考えると良いでしょう。
生命保険の種類とは
生命保険には3つの基本パターンがあります。
・定期保険
定期保険はあらかじめ決められた期間のみ保障がある生命保険です。掛け捨てタイプの保険なので、高額な死亡保障を安い保険料でつけられます。保険料はできるだけ安く抑えたいけれど、死亡保障は手厚くしたい、という人に向いています。
・終身保険
終身保険は、死亡保障が終身、つまり一生涯続く生命保険です。保障期限が無期限のため、定期保険に比べ保険料は高くなります。
保障が一生涯のため、生存給付はありません。積み立ての観点からみると、貯金よりも効率的といえます。期間は関係なく、一生涯の死亡保障を求める人におすすめです。
・養老保険
養老保険は、死亡保険に生存保険がプラスされた生命保険です。あらかじめ決められた保険期間内に万一のことがあれば保険金が支払われ、保険契約期間満了時に生存していたときには同額の満期保険料が支払われます。
貯蓄と保障を兼ね備えているため、保険料は3つの中では最も高くなります。死亡保障は必要だけれども、掛け捨てにはしたくないという方に向いています。
これら3つの生命保険の基本パターンのほかに、収入保障保険があります。
収入保障保険は、定期保険の一種です。保険契約期間の初期に必要保障額が高く、だんだんとときが経つにつれて保障額が安くなります。他の3つの生命保険と比べて、最も保険料が安い生命保険です。子どもが小さく、万が一のときに保障が欲しいという人や、貯金が十分でないため、もしものときに家族が困らないようにしたい人などに向いています。
年代別の保険の選び方は?
年齢やライフスタイルによって選ぶべき保険は違ってきます。
例えば、20代で独身の人の場合は、医療保障と葬式代程度の死亡保障が必要です。30代や40代で結婚している人の場合は、死亡保障で生活費も準備する必要があり、さらに子どもがいる場合は教育費も備えておく必要があります。50代は老後資金の備えも準備するべき年代です。
このように、年代によって必要な保障は変わってきます。自分はどんな目的で保険に入るのかをよく考えて保険を選ぶことが大事です。
ーまとめー
リスクに備えておくと安心な保険にも、目的によっていろいろな種類があります。自分が保険に何を求めるのか、何を重視しているのかを明確にすることで、選ぶべき保険がみえてきます。もしものときに困らないように、しっかりと備えておきましょう。