株主優待にはなにがある?人気の優待を上手に活用しよう

株主優待で得をした、また、株主優待でお得な生活をしようといった話をよく耳にします。
しかし、実際に株式投資をしていない人からすると、株主優待とは何なのか、どんなものがあるのか、どのように利用できるものがあるのかなど、わからないことが多いかもしれません。株主優待で得をしている人は、どのような優待を選び、どのように利用しているのでしょうか。
人気の株主優待の上手な活用方法や、株式銘柄を選ぶときの注意点などをご紹介します。
株主優待とは?人気の優待品は?
株主優待とは、企業が定めた株数以上の株式を権利確定日に保有している株主に対して、配当金とは別にプラスして与えられる優待のことで、日本ならではの制度で、諸外国にはほとんどないものです。
しかし、実施しているのは一部の企業で、すべての企業で実施しているわけではありません。優待の内容は企業によってさまざまで、自社製品を利用してもらうための機会としての優待もあれば、事業とは無関係のクオカードや図書カード、商品券といった優待を用意している企業もあります。
特に、商品券や食事券、自社の食品類などの株主優待品が人気が高く、ほかにもユニークな株主優待とし、宝くじやマラソンの参加権、洋服の仕立券などといったものもあります。
優待を最大限に活用して生活することも可能
株主優待を上手に活用して、手元の現金をほとんど使わず生活している、という株主優待名人と呼ばれる人もいます。
たとえば、買い物をして、食事をして、どこかでレジャーでも、といったシーン。優待券が使えるアウトレットモールで買い物をして、優待券があるレストランで食事をして、優待券がある映画館で映画を見るとすると、ほとんど現金を使うことなく一日を過ごせてしまうのです。
また、クオカードや商品券、図書券などは幅広く使えるものであるため、必ずしも株を保有している企業で使わなくてもいいので、利用の幅も広がります。株主優待名人として有名な方は、優待を利用して無料で婚活パーティーに参加したこともあるそうです。
さまざまな優待をうまく利用すれば、こんな生活も夢ではないようです。
株主優待の注意点
ここまで株主優待のメリットをご紹介してきましたが、実は株主優待は株式投資のおまけのプレゼントのようなものです。せっかくお得な株主優待を取得しても、株価が下落してしまっては、その何倍、何十倍もの損をしてしまうこともあるので注意が必要です。
優待だけを重視して投資銘柄を選んでしまうと、そうしたリスクも非常に高くなります。株式銘柄を選ぶときには、企業の業績や配当利回り、株価が割安かなどを重視し、株主優待だけで株式銘柄を選ぶといったことがないように注意しましょう。
また、優待前後で大きく株価が変動する場合もあります。一般的に、優待の権利確定日が近くなると、優待を受けるために株を買う動きが多くなり、権利確定日後は株を売ろうとする動きが多くなるためです。株を購入するタイミングが株価に大きく影響してくるので、市場の動きを注視し、投資のリスクを減らせるようにしましょう。
もう一点、忘れてはいけないのが、株主優待の内容は永続性がないということです。企業の業績によっては、優待が改悪されたり、廃止されてしまったりということもあります。あまりに株主優待が良すぎる場合には注意が必要です。
ーまとめー
いろいろとお得なメリットが多い株主優待ですが、株式銘柄を選ぶ際や、買うタイミング、売りに出すタイミングなど、気をつけなければいけないこともたくさんあります。必要な情報を精査し、確認しなければいけない点や注意しなければいけない点に十分留意して株式投資を行いましょう。
そして是非、お得な優待生活を送れるよう、人気の株主優待を上手に活用してみてください。